Gourmet

[Top 5 recommended brands of sake from Toyama] Local sake you can drink at izakayas in Toyama City!

Articles may contain product promotions

富山に来たら、地元の日本酒がおすすめです。

富山の豊かな自然がもたらす良質な「水」と「米」でつくられた、美味しい日本酒がたくさんあります。

居酒屋でも、地酒が多く取り揃えられていて、富山湾の海鮮料理とも良く合います。

この記事では、特におすすめの富山の日本酒銘柄を5選紹介します。

羽根屋(はねや)

羽根屋(はねや)は富山市の酒蔵、富美菊酒造(ふみぎくしゅぞう)の代表銘柄です。

世界最大規模の日本酒コンクールで、プラチナ賞を受賞している、世界でも認められたお酒です。

羽根屋 純米吟醸 煌火(きらび)。羽根屋の看板銘柄です。フルーティですっきりした味わいです。

羽根屋 純米大吟醸50 翼(つばさ)。

JALのファーストクラス・ラウンジでも採用された銘柄です。

酒蔵富美菊酒造(ふみぎくしゅぞう)
所在地富山県富山市百塚134-3
代表銘柄羽根屋 純吟 煌火(きらび)
羽根屋 純米大吟醸50 翼(つばさ)
Official websitehttps://fumigiku.co.jp/

勝駒(かちこま)

勝駒(かちこま)は、全国的にも人気の高い富山の日本酒です。

つくっているのは、高岡にある清都酒造場(きよとしゅぞうじょう)。

生産量も少なく、人気がありすぎるため、希少性が高い地酒です.

Nobukatsu

居酒屋で「勝駒」があると、テンションが上がります。

酒蔵清都酒造場(きよとしゅぞうじょう))
所在地富山県高岡市京町12番12号
代表銘柄勝駒 純米酒
勝駒 純米吟醸
Official websitehttps://www.kachikoma.com/

満寿泉(ますいずみ)

満寿泉(ますいずみ)は、富山市北部の岩瀬にある、桝田酒造店(ますだしゅぞうてん)の代表銘柄です。

「満寿泉 純米大吟醸」や、特選米を贅沢に用いた「満寿泉 純米大吟醸 寿 (ことぶき)」等、お土産やお祝いのギフトにもおすすめです。

満寿泉は、定番酒の他にも、アルコール度数が低く飲みやすい「Pero」や、ワイン酵母で仕込んだ「Green」等、幅広いラインナップを展開しています。

また岩瀬は、桝田酒造店の運営する日本酒バー「沙石(させき)」をはじめ、昼のみスポットも豊富です.

https://toyama-tram.com/iwase-daydrinking/
酒蔵桝田酒造店(ますだしゅぞうてん)
所在地富山県富山市東岩瀬町269番地
代表銘柄満寿泉 純米
満寿泉 純米大吟醸
Official websitehttps://www.masuizumi.co.jp

千代鶴(ちよづる)

千代鶴(ちよづる)は、ホテルイカの産地、滑川市にある千代鶴酒造の代表銘柄です。

千代鶴は、ネット販売も行なっておらず、限定された販売店にのみ流通しているため、富山県外では飲めない、レアな日本酒です。

柔らかい口当たりの純米吟醸は、名産のホタルイカをはじめ、富山のお魚とも相性抜群です。

酒蔵千代鶴酒造(ちよづるしゅぞう)
所在地富山県滑川市下梅沢360
代表銘柄千代鶴 純米吟醸
千代鶴 純米大吟醸
Official websitehttp://www.chiyozuru.com/

林(はやし)

林酒造場(はやし しゅぞうじょう)は、富山と新潟の県境にある「朝日町」の酒蔵です。

林(はやし)は、富山県内で最年少で杜氏(とうじ)を継いだ林秀樹氏がその名を冠したブランド。多数の日本酒の賞を受賞し、国内外でも実力が認められています。

酒蔵林酒造場(はやし しゅぞうじょう)
所在地富山県下新川郡朝日町境1608
代表銘柄林 純米吟醸
林 純米大吟醸
Official websitehttps://www.hayashisyuzo.com/

日本酒におすすめ!能作の酒器

富山の日本酒を飲む際、能作(のうさく)の酒器がおすすめです。

能作は、富山県高岡市にある鋳物メーカーで、「鈴(すず)の雑貨・酒器・インテリア」等を製造販売しています。

Nobukatsu

能作の酒器で飲むと、まろやかな味わいになります。

能作の「ぐい吞み」

能作の「ぐい呑み」。日本酒に丁度良いサイズです。

能作の「片口」

能作の片口。大、中、小サイズがあります。

写真は中サイズ。1合のお酒が入ります。

「ぐい吞み」と「片口」をセットで使うと良い感じです。

https://toyama-tram.com/sake-toyamastation/